令和4(2022)年度 看護エデュケア研究会セミナーを開催しました


 2022年度看護エデュケア研究会セミナーでは、松下看護専門学校副学校長・日本看護学校協議会会長である水方智子先生をお招きして「認識論でうまくいく看護教育における活用~相手のアタマの中に入らなければ看護も教育も始まらない~」というテーマで開催しました。休日にも関わらず、30名以上の看護基礎教育現場また臨床現場の方々にご参加いただきました。
 認識論について研鑽を積み、その理論に基づいた教育に携わってこられた水方先生のご経験をもとに、ご講義をいただきました。最初に、小学校の授業事例(授業中に当てられて発言した1年生の女児が、教員の返答により最後には泣いてしまうという場面)を提示いただきました。なぜ女児が泣いてしまったのかなど、こういった現象は学習者の認識に教員が気づけていないことから生じていることに気づかされました。教育は、学習者の認識に目を向けることから始まり、学習者の認識から学習意欲を引き出すような関わりが必要になります。相手の認識をそのまま理解することはできないため、その表現としての言葉や態度、また、その表現に影響する状況も加味した理解が必要になることを学びました。
 さらに認識には、具象、半抽象、抽象のレベルがあり、それは「感覚」「表象」「概念」に対応します。これら3つのレベルの上り下り、「具象」から「抽象」へは「つまり」の思考(帰納的思考)、「抽象」から「具象」へは「たとえば」の思考(演繹的思考)がセットとして学習されることではじめて「わかる」につながります。本セミナーでは、様々な具体例をご提示いただきながら、私たちも演繹的思考と帰納的思考を活用して認識論について学んでいることを感じました。
 セミナー後半は、自身の事例を用いてグループワークを行いました。認識論の学習は、自分の事例を使ってこそ!ということです。各グループでは、実習指導や日々のスタッフ指導の中で、困ったなと思う場面を共有しながら、講義での学びを活かして学び合う時間をとなりました。例えば、教員と学生の認識のずれに気付かされ、教員自身として反省しつつ、相手の思いを聴くことの大切さを改めて共有できたと思います。相手の立場に立つというのは簡単なようですが、自分の体験を共有することで、本当の意味で、相手の認識に気づく大切さを私たちが実感する時間になったのではないかと思います。
 最後に、水方先生より「ずれがあるから発展がある」というメッセージを頂きました。つまり、自分の思いと相手の思いにずれがあるから対話が始まり、相互理解が生まれるということです。そして、ずれがあると私たちが感じている学生こそが、私たちの教育力を強めてくれる存在であり、「教えることは自分が成長すること」という教育の原点に立ち返らなければならないことに気付かされました。
 参加者の皆様にとっても、このセミナーの学びが明日からのご自身の実践のヒントになればよいなと思っております。また、皆様にお会いできることを楽しみにしております。