平成26年度 第1回定例会


平成26年度 第1回定例会
日時:平成26年1月25日(土)13時30分~16時30分
場所:大阪保健福祉専門学校

h26-1-1

平成26年度第1回定例会は「学生が看護チームの一員として参加していく臨地実習とは」をテーマに、神戸常盤大学における4年生の統合実習を取り上げ、教育現場と臨床現場の双方の立場からのプレゼンテーションをする試みを行いました。教育現場からは、研究会スタッフの鈴木ひとみ(現在:京都学園大学、前任:神戸常盤大学)が当該実習のシステムと実習における学生の様子について説明し、臨床現場から鈴木愛美師長(甲南病院)より臨地実習指導者会の紹介や、指導者が研修を受けている甲南女子大学におけるD-PEC:実習指導をデザインする臨床実習指導者育成コース(現在は終了)についての紹介がありました。当大学から甲南病院への就職者が徐々に増え、学生は当該実習で、緊張の中でも自身の実習計画が受け入れられていることに喜びをもてていることが共通認識されていました。
なぜ、このように充実した実習になるのか、うまくいく実習とそうでない実習の差は何か議論しました。その中で、チームの中に学生が入り込むこと、スタッフまで実習について浸透させることの大切さへの気づきがありました。そのためにはどうすればよいのか、臨床指導者会の持ち方へも議論は及びました。甲南病院の臨床指導者会は、研修(D-PEC)を受けてきた人からの伝達講習会をベースとし、病棟では言えない実習での悩み事も語れ、新しいアイデアをもらえる場になっているといいます。教育担当師長としては、研修を受けてきた内容について、「私も分からないから、教えて」という素直な気持ちで臨み、何をしても大丈夫だという姿勢でサポートしているそうです。また、臨床指導者会には師長がはいっていることも一つのポイントでした。師長が指導者からアクセスしやすい位置にあり、師長を巻き込む指導者会の在り方に、病棟の指導体制を変革できる可能性が秘められていることが共有されました。
また、指導体制が指導者の経験年数に影響されることが否めませんが、スタッフ全体で伝達ノートなどを作り、実習指導に取り組む工夫や、経験年数を経ているがライフイベントの関係で、時短勤務であっても教育担当という役割をつけてうまく活用していけるシステムなど、工夫していくことへの可能性も示唆されました。
教員と指導者の連携も重要であることは周知の事実ですが、互いが「この実習では何が目標なのか」という根本を忘れずに、役割を分担するための話し合を十分にもつこと、個々の大学の目標を見失うことなく「この実習では目標が達成されたのか」を常に評価していくことの大切さに改めて気づかされました。より良い実習のために、臨床現場の体制を見直し、実習の到達目標を臨床と教育現場の両者で共有し、歩みよるために、今後さらなる検討が必要といえるでしょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA