投稿者「管理」のアーカイブ

令和3(2021)年度 第1回定例会を開催しました

2021年度の定例会は、今回が第1回目です。話題提供者を含めた合計15名で、Zoomを使っての開催となりました。テーマは「あらためて基礎看護学を考える」です。

現在、世間はコロナ一色で、看護基礎教育も継続教育も大きな影響を受けています。また、地域包括ケアや地域創成事業の推進などの社会情勢の変化からの影響も受けています。2022年4月からは、看護基礎教育のカリキュラムが新しくなりますが、新カリキュラムにこの変化への対応を盛り込んでいる教育機関も多いことでしょう。看護教育はひとつの転換点を迎えていると言えます。基礎看護学は、かねてより看護基礎教育の中核をなすと捉えられてきましたが、これからの社会の期待に応える看護職養成において、どのように教授内容を捉え、実施していくべきか、さらには今後どのように変化していくべきか、このような問いをもって今回のテーマを設定しました。
 話題提供をいただいたのは、千里金蘭大学看護学部、基礎看護学領域教授の登喜和江先生と、佛教大学保健医療技術学部看護学科、基礎看護学分野教授の山本直美先生です。先生方は、成人看護学を専門とされていたとのことですが、現在は基礎看護学を専門とされ、基礎看護学の教育的な意義や教育活動に面白さを感じているとのことでした。
 登喜先生は、看護学概論で何を教えているのか、基礎看護学教員の経験の教材化について、基礎看護学は看護基礎教育の要になるかの3点についてお話いただきました。先生は、基礎看護学は入学したての学生を看護学に誘う科目であるとのお考えから、入学生が抱いていた看護へのイメージを良い意味で作り替えることで、看護を「面白い」「より深く知りたい」「看護を選んで良かった」と感じられることを大切にされているとのことでした。登喜先生のお話で一番印象に残ったのは、初学者に看護への興味関心を持たせる役割を担う基礎看護学の教員は、看護の魅力の発信者であること、看護実践者への敬意を払っていること、人間への関心、教育への関心を持てていることが重要だということでした。そして、基礎看護学は、看護基礎教育の最も重要な部分を支える教育を担うという点からも、医療や看護が高度化・専門分化することによる教育者の暴走、すなわち専門性の名の下に基礎教育を逸脱することがないよう、看護基礎教育の核を見失うことなく、あるべき姿に質すことが重要だとも言われました。激動の時代だからこそ、時代を見据えた看護基礎教育のあり方についての先生の深い洞察とこれからの基礎看護学教員へのメッセージが読み取れたお話でした。
 山本先生も、初学者である学生にいかにして看護学への興味をもたせ自己主導的な学習ができるようにしていくのかを考えた授業をされていました。看護学概論ではポートフォリオの記入や闘病記やミルトン・メイヤロフの「ケアの本質」の読破など、学生を学問の世界に誘う工夫を様々にされていました。また、山本先生は、特に看護技術論の必要性についても述べられました。「コロナ禍でオンライン学習になることが多かったこの2年間、基礎看護技術演習を担当する教員の活動は授業中のデモンストレーションや学生への直接指導から、ビデオ教材作成に置き換わっているように思われる。しかし、本当にそれしかないのか、それで良いのか」という疑問も投げかけられました。また、現場のリアリティの追求としてのシミュレーション教育についても、リアルさをどんなに追求しても、本物ではないことを忘れてはいけないとも言われていました。
 お二人の先生の話に共通していたのは、基礎看護学は、「学び方を学ぶ」科目であり、看護の楽しさを伝える科目であるということで、学生が楽しいと思える教育活動を行うことの大切さ、だったと思います。
 お二人の先生の話題提供の後、参加者全員で意見交換しました。3年生の実習を担当している参加者からは、基礎看護学実習の時のようなピュアさが失われているような気がする、患者指導にばかり目が向いているような気がするなど、基礎看護学の学習で培った看護職者としてのアイデンティティや看護観が各分野の学習にうまくつながっていないのではとの疑問が出されました。登喜先生は、成人等の専門分野にはそれぞれの目的、目標があり、学生はそれに適応することもふくめて学習していること、それを経て看護師になっていくこと、基礎看護学の教育目標は、看護基礎教育の目標でもあり、それは4年間かけて目指されるものであること、さらに、もしも、各専門分野の教育の中で失われているものがあるとすれば、現代の看護基礎教育において、専門職になるために学生が捨てなければならないものなのかもしれない・・と示唆に富んだ回答をしてくださいました。
 また、臨床の看護管理者からは、職場への不適応を起こしていた新人看護師への面談で、どんな看護がしたいのかを丁寧に聞いていったことで、離職を回避できた事例が報告され、「どんな看護がしたいのか」という「立ち返る場」をもっていることが、看護職としての強みになり、それを培うのが基礎看護学ではないかとの意見が出されました。
 最後に、基礎看護学は、1・2年生のための授業を想定しがちですが、4年間通して看護基礎教育は行われるのであり、基礎看護学に限らず、どのような分野も4年間の、あるいはその後の看護師としての成長も視野にいれて教育を考えていく必要があることが確認されました。3年生、4年生、そして卒後継続教育においても基礎看護学分野の果たす役割がありそうです。今後もこの点を考えていきたいと思いました。
 話題提供いただきました登喜先生、山本先生、ご参加くださった皆さまありがとうございました。          

会員の皆様へ:令和3年(2021年)度 会員総会の開催について

令和3(2021)年度 会員総会を下記の通り開催いたします。

日時:令和4年2月27日(日)第1回定例会終了後より開催
開催方法:Zoom

議題:
1.2020年度 活動報告
2.2020年度 会計報告
3.2021年度予算
4.2021年度活動について
5.2022年度活動計画について

定例会に参加されず、会員総会のみに参加を予定される会員の方は、
事務局アドレス(kanri@ns-educare.jp)に、2月25日(金)までにご連絡ください。

令和3年(2021)年度 定例会のご案内

地域包括ケア推進、地域創生医療など地域志向の医療が推進される中、これからの看護職には地域での看護活動を主体的に担う役割が期待されています。
指定規則の改正を迎え看護基礎教育も転換期にある今、あらためて看護学および看護職の能力の中核を支える「基礎看護学」のあり方について考えていきたいと思います。 
皆様のご参加をお待ちしています。

テーマ

あらためて基礎看護学を考える

話題提供者

登喜 和江 先生 (千里金蘭大学看護学部看護学科  基礎看護学 教授)
山本 直美 先生 (佛教大学保健医療技術学部看護学科 基礎看護学 教授)
 

開催情報

 日時:令和4年2月27日(日) 13:30~16:30 (ZOOMへの入室開始時間:13:20)
 開催方法:Zoomミーティング

※開催時間までに、研究会事務局より、Zoom招待メールを登録アドレスに送付します。
※今回は、Zoom開催のため、2月25日(金)正午までに、事前申し込みをお願いします。
対象者:本研究会会員 および 看護教員、看護職の方
参加費:無料
定員:30名程度

※本定例会は終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

令和3年度(2021)看護エデュケア研究会のセミナーを開催しました

今年度【看護エデュケア研究会セミナー】が終了いたしました。
こんな世の中だからこそ改めて知っておきたい・身につけておきたい『マインドフルネス』に注目しました。
テーマ:『マインドフルネスの看護教育・実践への意味~自分をケアする心のトレーニング~』講師は、神戸市看護大学・新澤由佳先生です。新澤先生はMBSR(Mindfulness-Based Stress Reduction)でマインドフルネス逓減法プログラムを終了し、マインドフルネスを看護基礎教育に取り入れて実践されています。
さて、セミナー内容ですが、①マインドフルネスの定義 ②マインドフルネス瞑想 ③マインドフルネスの日常と効果 ④マインドフルネスを看護学生とともに実践する(授業での取り組み)⑤マインドフルネスが看護に役立つこと、といったメニューでした。今回は、実体験型のセミナーでしたので、対面とZOOMのハイブリット開催でした。
まず、マインドフルネスとは?「「今」というこの瞬間に価値判断をすることなく意図的に注意を向け、ありのままを受け入れる態度やこころの状態」です。
セミナーではマインドフルネスで実践されるワークのうちのいくつかを体験しました。そのうちの「マインドフルネス瞑想」は非常に興味深かいものでした。「マインドフルに食べる」では、1粒のレーズンをじっくり見る、臭う、聞く、触る、そして味わうという体験をしました。
 マインドフルに食べる体験より

「マインドフルに歩く」では立ったり、歩いたりする時に生じる下肢や身体全体の動きや関節・足底の感覚を体験しました。「マインドフルネス呼吸法」は自分の呼吸に注意を向け、ゆっくりと息を吸い、ゆっくりと吐きます。新澤先生はこのようなマインドフルな状態を日常生活の中で実践することを奨励されています。状況をありのままに受容することで新たな発見をする、身体を知ることで自分を知り、セルフマネジメントにつながる、そのことがこころと身体の解放につながるというように、日常生活で使うことで豊かさに出会える瞬間を楽しんでほしいと話されました。
最後に、新澤先生は基礎看護学の授業やゼミナールにおいて「自分の身体を知る」という単元で「マインドフルネス瞑想」を実施されています。その授業において、学生は自己の身体に注意を向けることで自分の身体を発見し、その気づきは自己気づき、リフレクションにつながっているようです。さらに、この学習を通して他者の変化への気づきや集中力の向上を目指しているということでした。
セミナーを終えて、筆者は、モノや状況に集中するという体験がとても心地よい時間だと感じました。そして、自分を知ることは他者を知ることにつながるとても重要なスキルですから、このワークを取り入れることで、看護教育の質が変わる可能性を参加者の方々と共有できました。
2022年2月27日(日)には定例会【あらためて基礎看護学を考える】を予定しております。詳細が決まり次第ホームページに掲載しますので、どうぞふるってご参加ください。
それでは皆様、良いお年をお迎えください。

令和3年(2021)度 看護エデュケア研究会セミナーのご案内

令和3年度のテーマであるマインドフルネスは、「今、この瞬間の体験に意図的に注意を向け、とらわれや評価をしないで、ありのままにみつめること」とされており、自分に向き合い自分に気づくことにつながる考え方です。
今回は、マインドフルネスの一部を体験していただき、その理解を深めてもらうとともに、今後の看護基礎教育や看護実践への活用可能性についてともに考えたいと思います。
皆様のご参加をお待ちしております。
チラシはこちらから→2021 セミナーチラシ PDF

テーマ

マインドフルネスの看護教育・実践への意味~自分をケアするこころのトレーニング~

講師

新澤 由佳 先生(神戸市看護大学 助教)

日時

2021年12月19日(日)13:30~16:30(13:00受付)

会場

神戸市看護大学 及び Zoom(ハイブリッド型開催)
神戸市西区学園西町3-4 神戸市看護大学北館2階実習室Ⅲ

会費

会員 無料  一般参加者:1000円

定員

30名
※参加にあたってのご案内※
・会場,Zoomいずれの場合も、動きやすい服装で参加してください。
・Zoom参加者は、少し広めの空間を確保して参加してください。(歩いたり、寝転んだりできるくらいの空間が必要です)
・Zoom参加者は、当日、レーズン2~3粒を用意しておいてください(レーズンの代わりに、ピーナツ、アーモンド、固形チーズなどでも構いません)

申し込み方法

下記申し込みフォームより2021年12月15日(水)17時までにお申し込みください。
お申込み後、非会員様にはお振込み口座をご案内します。
お振込みは、12月16日(木)までにお願いします。
オンラインでの参加の方には、12月18日(土)にZoom IDをご連絡いたします。

※本セミナーは終了いたしました。ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

令和2年(2020)度 第2回定例会を開催しました

 今回の定例会は前回に引き続き、Zoomを用い「授業に使う模擬事例の作成方法の検討―統合実習と看護過程授業の実例よりー」をテーマに開催しました。
 最初に、中岡亜希子先生(神戸女子大学)より、Zoomやクラウド型教育支援サービスを活用した統合実習を展開するために、市販の看護事例DVD教材を基に作成された模擬事例を報告いただきました。実習を学内で展開するという状況において、事例設定を考えるポイントは、学習目標の達成に向け、授業目標の分析を十分行うこと、学内で学びを補完するために、事例のリアリティを持たせるとともに、実習で学生が躓きやすい患者からの想定外の発言や状況を入れ込むことや、学習を促進させる仕掛けとして学生に提示する情報とあえて見せない情報の選別をしてくこと等、具体例を示しながらお話しいただきました。学内実習という形態であっても、知識・技術・態度という3つの観点を軸に学生に学ばせたい内容を構造化しているということでした。
 次に、澁谷幸先生(神戸市看護大学)より、看護過程の授業で活用した2事例について事例設定の意図を踏まえながら紹介いただきました。最初の事例は看護過程とは何か、看護実践に看護過程がなぜ必要かなど、この科目の導入を目的とした事例で、2020年度に話題になったTVドラマを基に作成されていました。ドラマの場面をどのような意図をもって抽出し、学習可能な事例へ作成したのかについて紹介いただきました。2つ目は学生が看護過程を展開するための事例で,過去に先生が指導された学生さんの実習を元に作成された事例です。看護過程の授業であれば、人がひとりひとりの人生を生きている統合的存在であることを理解できるように、事例患者には現在に至るまでの歴史(物語)を提示できることを大事にされているとのことでした。
 話題提供いただいたいずれの事例設定でも「学生に最も学んでほしいことは何か?」という問いが重要であることを共有しました。
 全体のディスカッションでは、事例のリアリティをいかに創出するのか、その際の工夫や情報の提示手段、事例作成時に難しいと感じている点などの意見交換がありました。いずれの事例作成時にも、事例から何を学んでほしいかをまず考えることや、事例を教材化していく力の重要性を共有できたように思います。COVID-19の影響の大きい一年でしたが、改めて「看護とは何か」「学生に何を学んでほしいのか」が問われた一年でした。お二人の先生方の話題提供から、どのような状況においても看護の本質と、学びの本質を問い直す大切さとともに、楽しみながら模擬事例作成に取り組んでみたいという前向きな気持ちが得られた定例会となりました。
 貴重な教育事例を具体的に提示いただいた2名の先生方、討議にご参加いただきました参加者の皆様、ありがとうございました。

令和2年度 第2回定例会のご案内

 看護教育は実践的な教育活動であり、看護実践を学ぶ上で患者の存在は欠かせません。コロナ禍において臨床実習の中止や縮小を余儀なくされる現在、学内において「模擬事例」を用いた授業・演習を創意工夫し、看護学生の学習の質を担保することがより一層求められています。
 第2回定例会では、教材としての患者である「模擬事例」について考え、意見交換を通して、模擬事例作成のポイントを共有していきたいと思います。そして、臨床での学習機会が少ない現在、看護基礎教育でどのような授業・演習がなされているか、臨床の方と共有し、議論していきたいと思います。

テーマ

授業に使う模擬事例の作成方法の検討 ―統合実習と看護過程授業の実例よりー

話題提供者

 中岡 亜希子 氏 (神戸女子大学看護学部)
 澁谷 幸 氏   (神戸市看護大学)
 

開催情報

 日時:令和3年2月27日(土) 13:30~15:30
 開催方法:Zoomミーティング

※開催時間までに、研究会事務局より、Zoom招待メールを登録アドレスに送付します。
※今回は、Zoom開催のため、2月26日(金)正午までに、事前申し込みをお願いします。
対象者:本研究会会員 および 看護教員、看護職の方
参加費:無料
定員:20名程度

本会は終了いたしました。ご参加いただきました皆様、ありがとうございました。

令和2(2020)年度第1回定例会を開催しました

 今回は、「コロナ禍での看護教育の可能性を探る」をテーマにZoomを使った開催となりました。コロナ禍での看護基礎教育・臨床教育の現状を共有し、新たな教育の可能性を探ることが目的です。
 最初に、山本直美先生(佛教大学保健医療技術学部看護学科)が、「看護学概論」の授業について報告されました。DVDや当事者のリモート出演、リモートでのグループワークなどが活用され、スマホ時代の学生の得意分野が活かされ、学生の積極性が引き出され、効果的に学んでいる様子が紹介されました。
 次は、中岡亜希子先生(神戸女子大学看護学部)によるZoomやクラウド型教育支援サービスを活用した統合実習についての報告でした。DVDとZoomでのロールプレイを併用した事例患者や多職種連携活動の学習で、学生の学びは深まっているようでした。最終学年の実習が、オンラインだけになる不安は学生にも教員にもあったようですが、実習後、学生からは、自宅だからこそできた学習があったとの意見がきかれたそうです。
 続いて、臨床現場から、橋口智子氏、石飛悦子氏(奈良県立医科大学附属病院看護部)により4月からの新人看護師の教育の現状についてお話しいただきました。
COVID-19専用病棟設置により、新人看護師は予定の配属部署の変更を余儀なくされましたが、看護部長の橋口氏は新人看護師を「一緒に戦う仲間」であると考え、それを新人に入職式で伝えたそうです。新人を受け入れた病棟が部署の垣根を越えて協力したこと、e-learningを活用した集合研修やシミュレーション研修を実施したことで、新人は6月には夜勤ができるまでに成長したとのことでした。研修が少人数開催になったため、かえって新人への細やかな対応ができ、新人と先輩看護師の交流も深まったというメリットがある反面、教育担当者の負担への懸念が報告されました。次年度は、①部署間の情報交換 ②ローテーション研修の期間延長 ③ゆっくりとした教育 ④倫理観の教育 ⑤個人特性に応じたOJTなどが必要であると考え、教育体制の検討を進めておられるようでした。
 参加者全体でのディスカッションでは、臨床現場での教育実践についての意見交換が活発に行われました。基礎教育機関では、臨地でしか学べない内容は何か、オンライン実習と臨地実習の経験の違いは何なのかを十分に検討し、実習内容を精選する必要がある等の意見が出ました。今後もしばらくは続くであろうこの状況において、看護基礎教育と臨床をつなぐ協働の必要性を感じました。
オンラインでの開催となった今回の定例会でしたが、参加者それぞれが自分の教育活動の参考にできる多くの学びを得ることができました。貴重な発表をしていただいた4名の先生方、ご参加いただき討議への発言をいただきました参加者の皆様、ありがとうございました。

令和2年度:会員総会開催いたしました

令和元年度看護エデュケア研究会 会員総会を下記の通り開催いたしました。
看護エデュケア研究会総会
開催日時:令和2年8月22日(土)16:30~17:00
開催場所:ZOOM ミーティング

当日の会員総会の資料が必要な会員の方は、事務局までご連絡ください。